ケータイの乗換えで高額キャッシュバックが得られないか調べると、よく名前が挙がってくるのが、おとくケータイネットという会社。
あまり聞きなれない名前ですが、高額キャッシュバックって聞くと、なんか裏がありそうで、構えてしまいますよね。
しかし実際は、キャッシュバックのために不必要なオプションに強制加入させられることもなく、2週間ほどでしっかりキャッシュバックもされました。
実際におとく携帯ネットを使ってワイモバイルに機種変更してみたので、今回は、そのときの手順をすべて紹介します。
おとくケータイネットでの乗り換えで高額キャッシュバックがもらえるって聞いているけど、なんか裏がありそうで申込みをためらっている方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。
きっかけは一通のメール
2019年5月某日、メールボックスをチェックしていると、一通のメールが。
「キャンペーンの延長が決まりました!」
「お乗換えで現金還元15000円」
さ、詐欺っ!?
ちがいます。
実は、2年前におとくケータイネット経由でソフトバンクに乗り換えていたため、2年契約更新の時期に合わせて、売り込みのメールが来たようです。
もうそんな時期がきましたか・・・
それでは、おとくケータイネットとの実際のやり取りを余すことなくお伝えしてゆきます。
実際の手続きの流れ
これから紹介するのは、ソフトバンク回線でiPhoneを使っているときの流れになりますが、
docomo・au回線やiPhone以外のユーザーでもだいたい同じだと思いますので、ぜひ参考にしてみてくだい。
電話で申し込み(初日)
まず、さきほどのうさん臭い案内メールに記載してある電話番号に電話します。
もちろん、メールでも申し込みできるようですが、スピード感を重視して電話で申し込みました。
電話がつながったら、
- 希望の機種の在庫確認
- キャッシュバックの確認
を行い、問題なければ、そのまま申し込みます。
電話での申し込みが終わると、その後の手続き案内のメールが送られてきます。
MNP予約番号の取得
おとくケータイネットからのメールの指示にしたがって、MNP予約番号を取得します。
MNPとは番号ポータビリティのことで、MNP予約番号を取得した上で、契約手続きを進めないと今使っている電話番号を引き継げなくなります。
つまり、今使っている電話番号を新しい回線でも引き続き使うために必要な手続きなのです。
MNP予約番号取得までの流れは、
- 「*5533」に電話する
- 自動音声案内が流れたら、「1」を押す
- オペレーターにつながったら、「MNP予約番号を取得したい」と伝える
あとは、オペレーターの案内に従うだけです。
余談ですが、私が電話したときは、全然オペレーターっぽくない、田舎のオッチャンみたいな人が電話に出て、ちょっと拍子抜けしました。
ソフトバンク、ちゃんと人足りてるんすかね?笑
MNP予約番号は、電話を切った後すぐに、SMSで送られてきます。
申し込み内容をメール
MNP予約番号を取得したら、申込みに必要な情報をおとくケータイネットにメールします。
必要事項は、おとくケータイネットの担当者があらかじめフォーマットを作ってメールしてくれるので、それに返信する形で回答すれば良いです。
身分証明書の画像をメールで送信
申込内容を記載したメールを送ると、今度は、身分証明書の写しを送ってくれ、という内容のメールが送られてきます。
だんだん怪しくなってきました。
おとなしく指示に従って、身分証の写しを提出します。
免許証をiPhoneカメラで撮影して、Gmailに添付して送りました。
専用の送信アドレスがあるので、間違って担当者からのメールに返信しないように気をつけます。
レターパックで重要書類の送付
後日、レターパックで重要書類が送られてくるので、必要事項を記入して返送します。
書類の枚数は結構ありますが、記入するのは数カ所だけ。
ご丁寧にふせんを貼ってくれているので、助かります。
これまたご丁寧に、返信用レターパックの封筒も同封されているので、ありがたく使わせていただきます。
割賦確認窓口に電話
書類を送付してから数日後、割賦確認窓口とやらに連絡します。
割賦確認窓口では、「あなたの購入しようとしている機種は●●だけど、これは総額●●円で、分割払いにすると月々●●円するけど、ほんとに大丈夫?」といったことが聞かれます。
どういう意義があるのかはわかりませんが、まあ、大人の事情があるのでしょう。
おとくケータイネットに書類が届き、記載した内容に不備がなければ、案内のメールが届くので、そちらに記載された電話番号に電話します。
とにかく、こちらですることは、ただ自動音声案内にしたがって、何回か入力作業を行うだけです。
電話がおわったら、お知らせのメールをおとくケータイネットに送信します。
メールを送らないといつまでもiPhoneが送られてこないので危険です。
開通手続き
ここまでの手続きが終わると、おとくケータイネットから新しい端末が送られてきますので、開通手続きを行います。
ちなみに、端末を受け取る際、免許証などの身分証明書の提示が必要になりますので、あらかじめ手元に用意しておきましょう。
開通手続きは、端末に同封されている開通手続き方法のご案内にしたがって行います。
端末を受け取ったら、早速中身を確認してみます。
シュリンク包装された新品のiPhoneはいつ見てもテンションが上がりますなぁ
ワイモバイルのSIMカードもちゃんと入っているか確認します。
iPhoneに付属しているピンをグッと押し当てて・・・
SIMカードホルダーを取り出したら・・・
ワイモバイルのSIMカードをセットします。
この時点では、まだ電源を入れません。
「0800-919-4003」に電話し、自動音声案内にしたがって電話番号と申込時に設定した4ケタの暗証番号を入力します。
電話を切ってしばらくすると・・・
今まで使っていたiPhoneSEの電波が入らなくなりました。
心霊現象っ?
ここでようやく、新しいiPhoneの電源を入れます。
初期設定をすませると・・・
つながった・・・
後日キャッシュバックを確認すると・・・
後日、住信SBIネット銀行の口座を確認すると・・・
ちゃんとキャッシュバックされてました。
開通したのが2019年6月12日だったので、2週間ほどで入金されたようです。
キャッシュバック総額20,000円のところ、19,460円振り込まれていました。
なぜ540円差し引かれたのかよくわかりませんが、まあ、いいや。
キャッシュバック増額を交渉してみよう
おとくケータイネットと契約する上で、一つ忘れずにするべきは、キャッシュバック金額の交渉です。
最初からこの記事をご覧になっていて気づいたかもしれませんが、
最初、おとくケータイネットからの案内には、ワイモバイルへの乗換えで15,000円キャッシュバックと書いてありました。
しかし、私の場合、最終的に20,000円キャッシュバックを受けています。
複数回線同時に契約するとキャッシュバックが増額されるという噂もあるようですが、今回は一台しか契約していません。
つまり、キャッシュバックの増額交渉によって、5,000円分が上乗せされたのです。
キャッシュバック増額交渉のコツ?
交渉といっても、なにも高度なテクニックを要するものではありません。
強いてコツをあげるとすれば、
「契約しようかしないか迷っているけど、もし、キャッシュバックを増額してくれたらすぐに契約するよ〜」
といったことを一言添えることです。
もちろん、契約する気満々でもです。
私は、過去2回、このシンプルな方法でキャッシュバック増額に成功しています。
もちろん、たまたまかもしれませんが。
さいごに
いかがだったでしょうか?
実際に申し込んでみると、開通するまで何個もアクションが必要だったし、結構時間がかかりました。
しかし、一つ一つのアクションは超単純だったので、わりとストレスなくすすめることができましたよ。
キャッシュバックのための条件を後出しで出されることもなく、開通後の入金も超スムーズでした。良い仕事してます。
おとくケータイネット、ありがとう!
疑ってごめんなさい。
コメント